【月例会】
9/15勉強会「震災時の情報行動とこれからのITの役割」開催のご案内

  
ITと社会のかかわりについて幅広い視点で情報・意見を交換する「日経デジタルコア」勉強会の開催が決まりましたのでご案内いたします。

講師はデジタルコアのメンバーでもある、iSPP(情報支援プロボノ・プラットフォーム) 共同代表理事の会津泉さんです。

5月24日に発足したiSPPは、東日本大震災からの復旧・復興に向けた情報プラットフォームづくりを進めながら、今後の大規模災害時にも対応できるシステムや体制を提案していくことを目指しています。

iSPPはこのほど「東日本大震災 情報行動調査」の結果をまとめました。これは、被災された方々が必要な情報の入手・発信をどのような手段で行ったかを、震災当日、1週間後まで、1カ月後まで、3カ月後まで、というように時間軸で区切り、岩手・宮城・福島の3県に住む方々2,815人を対象に調べたものです。

すでに発表された速報版にはネット調査の結果が記されており、震災当日は役に立った情報源としてラジオを挙げる人が最も多く、1週間後にテレビが取って代わる、といった動きが明らかになっています。また全体の61%の人が震災以前、インターネットを普段から利用していた、としながらも、それが役に立った、という声は震災当日が18.9%、1週間後で38.8%、1カ月後でも53.0%に止まりました。

これら定量的な調査に加え、iSPPでは7月に現地で186名に聞き取り調査を行っており、ネット調査では分からない住民の方々の様々な思いもリポートにまとめています。

今回のデジタルコア勉強会では、このiSPPの調査結果について詳しく解説いただくとともに、震災時に既存のメディアやITができなかったことは何か、そして今後復興に向けてどのような情報プラットフォームが必要か、メディアやITが具体的にどのように貢献できるのか、を話し合っていきたいと思います。

ディスカッションの時間には、やはりデジタルコアメンバーで、iSPP理事も務める藤代裕之さんにご参加いただき、アドバイザーとしてかかわる「ボランティアインフォ」などについて紹介いただくなど、ITによる復興支援の他の取り組みにも目を向けます。

皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

       日経デジタルコア 勉強会
  「震災時の情報行動とこれからのITの役割」

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【開催概要】

日 時 : 9月15日(木)18時30分~20時30分
              (18時10分受付開始) 

会 場 : 日経大手町セミナールーム2(日本経済新聞社ビル 6階)
      東京都千代田区大手町1-3-7
      http://www.nikkei-hall.com/access/index.html
定 員 : 60名

参加費 : 無料

申込締切: 9月13日(火)まで
      ※下記申し込み票をメールにてお送りください。
      ※定員に達し次第締め切りとなります。ご了承ください。

プログラム:

18:30~19:30 講演
 iSPP(情報支援プロボノ・プラットフォーム) 共同代表理事 会津 泉氏

19:30~20:30 フリーディスカッション
 ゲスト:藤代裕之氏(「ボランティアインフォ」アドバイザー)
     ほか

■参考URL
(iSPP)
http://www.ispp.jp/
(情報行動調査 速報版)
http://www.ispp.jp/ispp-wp/wp-content/uploads/2011/08/201107ispp_release_0726.pdf
(ボランティアインフォ)
http://volunteerinfo.jp/

◆ご参加希望の方は、下記申込票をコピーし、必要事項ご記入の上
 メールでお申し込みください。
 (送信先: digitalcore@nex.nikkei.co.jp )
 

------------勉強会申込票------------------------
digitalcore@nex.nikkei.co.jp までお送りください。
 
9/15 勉強会に参加します。
 
御所属(会社名・部署名など):
 
御名前:
 
メールアドレス:
 
 
本勉強会への参加にあたりご登録いただいた個人情報は、参加に伴う
一連の手続き(確認メールなどの送付、当日の受付作業など)に利用する
ほか、日本経済新聞社が行うイベントについての情報をお送りするために
利用させていただきます。
 
今後イベント情報を希望しない場合、下記の( )に×をご記入ください。
イベント情報の送付→(  )
 
------勉強会申込票ここまで---------------------
 
お問い合わせ等につきましても上記メールアドレスにて承ります。
 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL
http://www.nikkeidigitalcore.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/390

コメント一覧

メニュー