2009-9-30

【ネット時評 : 会津 泉(ハイパーネットワーク社会研究所)】
問われるネットワークの中立性――拡大するインターネット空間(下)

aizu2009.jpg
 
 インターネットが作り出す「空間」が、いま大きく拡大しようとしている。インターネット上の住所・番地を構成するドメイン名とIPアドレスの仕組みが広がろうとしているからだ。その未来を論じるとき、私たちが常に頭に置かなくてはならない、基本的な考え方がある。それは「ネットワークの中立性」だ。
 


続きを読む

2009-9-08

【ネット時評 : 会津 泉(ハイパーネットワーク社会研究所)】
迫るv4アドレス在庫の枯渇、難航するv6との共存――拡大するインターネット空間(中)

aizu2009.jpg
 
 インターネットが作り出す「空間」が、いま大きく拡大しようとしている。インターネット上の住所・番地を構成するドメイン名とIPアドレスの仕組みが広がろうとしているからだ。ただし、その行程は必ずしもバラ色ではない。
 


続きを読む

2009-8-17

【ネット時評 : 会津 泉(ハイパーネットワーク社会研究所)】
「.日本」「.tokyo」「.eco」新ドメイン誕生と民間主導の重要性――拡大するインターネット空間(上)

aizu2009.jpg
 
 インターネットが作り出す「空間」が、いま大きく拡大しようとしている。インターネット上の住所・番地を構成するドメイン名とIPアドレスの仕組みが広がろうとしているからだ。
 


続きを読む

2009-1-26

【ネット時評 : 会津 泉(ハイパーネットワーク社会研究所)】
多様化するインターネット、グローバルガバナンスへの挑戦(下)――特集IGF2008(2)

aizu2009.jpg
 
 2008年12月3日から6日まで、インドのハイデラバードで行われた国連主催の「インターネットガバナンスフォーラム(IGF)」。前回に引き続き、その議論の模様を紹介しながら、この取り組みの意義について考えてみたい。


続きを読む

2009-1-20

【ネット時評 : 会津 泉(ハイパーネットワーク社会研究所)】
多様化するインターネット、グローバルガバナンスへの挑戦(上)――特集IGF2008(1)

aizu2009.jpg
 
 2008年12月3日から6日まで、国連主催の「インターネットガバナンスフォーラム(IGF)」がインドのハイデラバードで開催された。IGFはインターネットのガバナンスをテーマとする大規模な国際会議で、集まるのは各国の政府代表に加えて民間企業、そして市民社会のメンバーで、今回は94カ国から1280名が参加した。
 


続きを読む

メニュー