2008-9-01

【ネット時評 : 市川明彦(日立製作所)】
途上国のネットは無線・携帯から――パラグアイの事例

ichikawa3.jpg
 
 今年、南米パラグアイでは約60年ぶりに政権交代が起こり、8月15日にフェルナンド・ルゴ新大統領が就任した。同国の産業界からは、規制緩和など経済の停滞打破へ向けた政策が期待されている。
 
 私はちょうど新大統領就任の少し前、独立行政法人国際協力機構(JICA)の短期専門家派遣制度によりパラグアイの首都アスンシオンを訪れていた。電子商取引について2週間に渡る講義をするためだ。同時にこの国のネット事情を視察し、途上国ではネット普及のプロセスが、必ずしも先進国と同じにはならないという事実に直面した。そのキーワードは「無線」と「携帯」である。
 


続きを読む

2008-5-12

【ネット時評 : 市川明彦(日立製作所)】
NGNとFMC、IPv6は同時に議論を

ichikawa3.jpg
 
 3月末、NTT東西が次世代ネットワーク(NGN)サービス「フレッツ光ネクスト」を首都圏と大阪の一部でそれぞれ開始した。他の通信キャリアとの接続ルールの問題など、さまざまな議論を呼んできたNGNが、いよいよ実践の段階に入った。
 


続きを読む

2007-12-17

【ネット時評 : 市川明彦(日立製作所)】
インターネット「次の10億人」へ向け小型衛星携帯普及を――国連IGFに参加して

ichikawa3.jpg
 
 私は11月12日から15日まで、ブラジルのリオデジャネイロで行われた国連インターネットガバナンスフォーラム(IGF)に、日本経団連情報通信委員会の「ITガバナンスワーキンググループ」兼「国際化ワーキンググループ」の委員として参加した。その概要については前回、前々回と加藤幹之氏が詳細なリポートを展開しているのでそちらに委ね、自分なりにまた違った視点で感じたことを述べてみたいと思う。


続きを読む

2007-2-07

【ネット時評 : 市川明彦(日立製作所)】
10年目のインターネットとこれからの10年――楽観・懸念・そして期待

ichikawa3.jpg
 
私は昨秋、図らずも3週連続してインターネットに関連する国際会議に出席する機会を得た。まずAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の情報通信関連会議(APEC/TEL、10/25-28・ニュージーランドのオークランド)、次に国連のインターネットガバナンスフォーラム(IGF、10/31-11/3・アテネ)、そして電子商取引・電子政府の世界的拡大を推進しているGBDe総会(11/8-10・台北)である。


続きを読む

メニュー