2009-9-14
【ネット時評 : 片瀬和子(未来工学研究所)】
「WiMAX」で国際競争力強化・台湾のIT戦略
日本では、2009年7月1日にUQコミュニケーションズが次世代高速無線技術「モバイルWiMAX」の有料サービスを開始した。これに先立ち、台湾では、大同電信が2009年4月27日より南部の澎湖島で、7月8日より高雄市でWiMAX(大同電信は一部固定系のWiMAXも提供しているため「モバイルWiMAX」ではなく「WiMAX」と記載する)サービスを有料で提供し始めている。
2009-9-14 カテゴリー : ネット時評 , 片瀬和子(未来工学研究所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-6-30
【ネット時評 : 片瀬和子(未来工学研究所)】
地方の中小企業こそブロードバンド活用を・NGNビジネスユースへの期待
NTT東西が「フレッツ光ネクスト」と称するNGNのサービスを開始して約3カ月が経過した。これまでのところ、個人ユーザー向けのプロモーションが中心であるが、NTT西日本がNGNを利用したVPNサービスやイーサネット系サービスをWeb上で紹介するなど、ビジネスユーザー向けのプロモーションも始まっている。
2008-6-30 カテゴリー : ネット時評 , 片瀬和子(未来工学研究所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-1-15
【ネット時評 : 片瀬和子(未来工学研究所)】
緊急地震速報 発生後の情報提供と一体で活用を
2008-1-15 カテゴリー : ネット時評 , 片瀬和子(未来工学研究所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-4-26
【ネット時評 : 片瀬和子(未来工学研究所)】
「IT先進タウン」で起きた悲劇――危険回避における情報リテラシーの重要性
2007年4月16日、米南部バージニア州ブラックスバーグにあるバージニア工科大学で起きた銃乱射事件の惨劇は記憶に新しい。事件後、同大学のサイトには、Tragedy at Virginia Tech、April 16th Memorial Website Virginia Techといった、事件を追悼するページやブログが開設された。また、Guest Book for Virginia Tech Shooting Victims
には、2007年4月24日現在、各地から38,000件を超える追悼メッセージが寄せられている。さらに、Podcastによって学長や警察関係者のメッセージを聴くことができ、追悼式のネット中継も行われたようだ。追悼のために、インターネットが大きな存在感を示している。
2007-4-26 カテゴリー : ネット時評 , 片瀬和子(未来工学研究所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2006-3-01
【ネット時評 : 片瀬和子(未来工学研究所)】
少子高齢化時代のICT利活用への期待
昨年、明治以降続いてきた人口の自然増加がはじめて減少に転じることが明らかになった。日本は、人口減少が進む少子高齢化社会に本格的に突入したのである。日経デジタルコアの坪田代表幹事も、1月14日の日経ネット時評の冒頭で「日本が直面している最大の課題は少子高齢化」と述べている。
2006-3-01 カテゴリー : ネット時評 , 片瀬和子(未来工学研究所)
コメント (0) | トラックバック (0)