2009-12-03
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
「事業仕分け」はネット政治の夢をみるか~インターネットのトリレンマ(12)
政府の行政刷新会議による「事業仕分け」が11月27日に終了した。会場となった国立印刷局の体育館には多くの傍聴者が訪れ、報道によると事務局によるネット中継は当初用意した300回線で足りず配信事業者の独自判断で接続可能人数を数千人に引き上げたという。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-12-03 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-10-20
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
情報通信法制の再検討は「デジタル融合」時代に追いつく好機~インターネットのトリレンマ(11)
総務省が「通信と放送の融合」を睨んだ「総合的な法体系」について、2010年通常国会への法案提出を見送る方向で最終調整に入ったと報じられている。もともと「通信・放送の在り方に関する懇談会」(竹中懇談会)を受けた06年6月の与党合意で決まった内容であり、政権交代の段階で宙に浮いた議論ではあったが、法案提出が見送りになれば新政権の方針に沿って一定期間をかけて再検討されることが予想される。数年間にわたる議論が白紙に戻るのは大きな痛手ではあるが、竹中懇談会の段階での議論や現実からは環境や論点も変化しており、今回の仕切り直しは議論を整理する好機でもある。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-10-20 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-9-16
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
官民サイトが連携 「Government 2.0」の可能性と課題~インターネットのトリレンマ(10)
選挙戦でインターネットを積極的に活用したオバマ氏が大統領になった米国では、政府機関のIT活用が加速し、ネット業界からの関心も高まっている。「Web 2.0」を提唱したティム・オライリー氏は、広義の電子政府を中心とした次世代の政府の形としての「Government 2.0」を唱えている。日本にもGovernment 2.0の時代は訪れるのだろうか。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-9-16 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-8-18
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
電子政府の次は「政党の電子化」で国民参加の道を~インターネットのトリレンマ(9)
衆院選が18日公示され、選挙戦がスタートした。各党のマニフェストについてはメディアやネット上でさまざまに論評されているが、財源や効果、副作用や実現性といった主な論点は評価が非常に難しい。各党内でどのような議論を経てマニフェストが作られたかが明らかになれば、有権者はもっと判断しやすくなると思うのだが。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-8-18 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-7-21
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
「Twitter」のつぶやきもダメ? 公職選挙法の逆効果~インターネットのトリレンマ(8)
今年6月に起こったイランの大統領選を巡る抗議デモでは、外国報道機関の取材活動が制限されるなか、「Twitter」からの現地情報が海外報道に大きな役割を果たした。衆院選に突入した日本でも、Twitterを使う政治家が増えはじめていたのだが……。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-7-21 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-6-16
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
NGNとISPの相互接続、2方式の長所短所~インターネットのトリレンマ(7)
総務省のインターネット政策懇談会などで数年間かけて議論されてきた次世代ネットワーク(NGN)とインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)との相互接続方式を巡る調整が最終局面を迎えている。2つの方式が検討されているが、それぞれに一長一短がある。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-6-16 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-5-19
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
日本のクラウド振興策をお題目で終わらせないために~インターネットのトリレンマ(6)
政府のIT戦略としてクラウド・コンピューティングが脚光を浴びている。緊急経済対策の一環として総務省は電子行政クラウド(仮称「霞が関・自治体クラウド」)などの推進を打ち出し、海外のクラウド事業者が日本にサーバーを置くための環境整備についても検討を始めた。経済産業省も補正予算にグリーン・クラウドコンピューティングの整備費用を盛り込み、国内55社と共同でデータセンター技術の研究開発を進めると報じられた。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-5-19 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-4-22
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
出会い系規制でSNSを標的にする「ボタンの掛け違い」~インターネットのトリレンマ(5)
4月2日、ミクシィやグリー、モバゲータウンといったSNSサイトを運営する6社に対して警視庁が異例の削除要請を行い、すでにミクシィが300以上のコミュニティーを削除したと報道された。いくつかのコミュニティーでの書き込みが、出会い系サイト規制法に違反する異性の出会いを仲介するものと判断されたとみられる。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-4-22 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-3-17
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
ライフログ活用が社会に受け入れられるために~インターネットのトリレンマ(4)
「ライフログ」を巡る議論が活発化している。個人がインターネットで検索したり購入したりした履歴を記録してサービスに生かす例が増える一方で、顧客の行動履歴を取得・保存することについてはプライバシーの観点から懸念する声も多いためだ。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-3-17 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-2-17
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
ホワイトスペース解禁に日本も備えを~インターネットのトリレンマ(3)
1月30日に「情報通信審議会 情報通信政策部会 通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会」に出席した。テレビ放送のために割り当てられているが時間的・地理的・技術的な理由から利用されていない周波数帯域、いわゆるホワイトスペースの利用について、米国でホワイトスペース解禁を推進している企業の立場から説明するためだ。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-2-17 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-1-20
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
医薬品のネット販売禁止、フェアな議論の場で再考を~インターネットのトリレンマ(2)
今年6月からネットで多くの薬が買えなくなる見通しとなった。2006年の薬事法改正を受けて薬事法施行規則が改正され、ネットを含む通販での薬の販売が大幅に制限されるからだ。薬のネット販売を巡っては、薬局・薬店業界や薬剤師、薬害被害者団体、消費者団体などが規制強化へ向けて運動してきた一方で、ネット業界や利用者団体からは反対の声が上がり、内閣府の規制改革会議でも取り上げられたが、厚生労働省は今年6月1日の施行を決定したと報じられている。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2009-1-20 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-12-08
【ネット時評 : 楠 正憲(マイクロソフト)】
児童ポルノ「ブロッキング」の悩ましいリスク~インターネットのトリレンマ(1)
今月6日、英国からWikipediaの更新が難しくなった(現在は回復)。ことの発端は1976年発売のスコーピオンズのアルバム「Virgin Killer」のジャケット画像が児童ポルノとみなされ、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)がwebサイトへの接続を制限(ブロッキング)したことだった。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
2008-12-08 カテゴリー : ネット時評 , 楠 正憲(マイクロソフト)
コメント (0) | トラックバック (0)