2007-6-07

【ネット時評 : 炭田 寛祈(情報通信研究機構)】
<シリーズ:ネットワーク融合進む欧州>(5)「視聴覚メディアサービス指令」改正が意味するもの

sumida007.jpg
 
 「放送と通信の融合」分野で先行した欧州が現在直面している課題は、ADSL回線上で流れるテレビ番組やビデオ・オン・デマンド(VOD)などの動画像伝送サービスの提供者に、伝統的な放送事業者に対するものと同じような広告規制や青少年保護対策、欧州製コンテンツ振興などの義務を新たに課すかどうか、その決断である。


続きを読む

2007-5-17

【ネット時評 : 炭田 寛祈(情報通信研究機構)】
<シリーズ:ネットワーク融合進む欧州>(4)「未来のテレビ法」に見る仏大統領のイニシアティブ

sumida007.jpg
 
 放送と通信の融合が進むフランス。2006年5月、シラク大統領が国民に向けて演説を行った。ここで大統領は、「これからのデジタル新時代においてフランスの未来を切り拓くためには、地上デジタルテレビ放送の推進など、デジタル戦略の策定と実行が必要だ」と説いて、国民の理解と協力を求めた。そして、その政策を実現するための「未来のテレビ法」が先日、仏国会で成立した。大統領演説から1年、シラク大統領の後を受けサルコジ氏が大統領に就任したが、産業政策に熱心なサルコジ大統領は強力にデジタル戦略を進めていくに違いない。まずは、昨年のシラク大統領の演説を振り返ってみよう。


続きを読む

2007-5-10

【ネット時評 : 炭田 寛祈(情報通信研究機構)】
<シリーズ・ネットワーク融合進む欧州>(3)「ADSLテレビ最先進国」放送・通信融合で先行するフランス

sumida007.jpg
 
 欧州のネットワーク融合を分析する上で、こと「放送と通信の融合」に関しては、フランスのADSLテレビの急速な普及に注目すべきであろう。昨年末の段階で、フランスでは220万世帯がADSL回線で地上波のテレビ番組を視聴している。これは、フランスの全世帯の1割に迫る数字であり、その拡大は今も続いている。この発展を支えるキーワードが『テレビ番組へのアクセス中立性』だ。今回は、その現状と放送事業者の捉え方、そして規制当局の基本方針についてご紹介したい。


続きを読む

2007-4-12

【ネット時評 : 炭田 寛祈(情報通信研究機構)】
<シリーズ・ネットワーク融合進む欧州>(2)「欧州流NGN」真の狙いと日本の危機

sumida007.jpg
 
 2007年1月、NGN(次世代ネットワーク)標準化の発祥の地とも言える欧州電気通信標準化機構(ETSI)本部を訪問し、そこでNGN標準化を担当したTISPAN(タイスパン:Telecommunications and Internet converged Services and Protocols for Advanced Networking)のRainer Muench議長に欧州NGNの狙いについて話を伺った。彼の説明には前回解説した欧州のICT成長戦略が色濃く反映されていた。


続きを読む

2007-4-05

【ネット時評 : 炭田 寛祈(情報通信研究機構)】
<シリーズ・ネットワーク融合進む欧州>(1)「欧州流NGN」支える成長戦略

sumida007.jpg
 
 国際電気通信連合(ITU)によるNGN(次世代ネットワーク)の標準化を契機として、我が国においてもNGNに向けた取り組みが本格化してきている。しかし、欧州の目指すNGNと我が国のNGNとでは、そのイメージに若干の違いがあるようだ。


続きを読む

メニュー