2009-11-09
【ネット時評 : 田澤由利(ワイズスタッフ)】
テレワーク普及はなぜ進まないのか――「子育て」「雇用」などの施策と連携を
「テレワークって、電話対応の仕事だと思って来たのですが…」私のテレワークの講演に来た女性にこう言われ、ショックを受けた。
2009-11-09 カテゴリー : ネット時評 , 田澤由利(ワイズスタッフ)
コメント (0) | トラックバック (0)
2009-1-05
【ネット時評 : 田澤由利(ワイズスタッフ)】
日本はテレワーク大国になれる!――米国視察で見えた確信と課題
新しい年の始まりにあたり、私が最近得たひとつの確信についてお話したい。それは「日本はテレワーク大国になれる!」である。
2009-1-05 カテゴリー : ネット時評 , 田澤由利(ワイズスタッフ)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-7-14
【ネット時評 : 田澤由利(ワイズスタッフ)】
女性の「1000の声」総理大臣に届けたい――公平な選択肢で働きやすい社会を
国は「女性が働きやすい環境を作りたい」と本気で考えている。しかし、現場の声を聞くことができず、適切な施策を実施できていないのではないだろうか。一方、女性は、大変な状況を前にしても「あきらめる」、あるいは「苦労して乗り越えて」しまって、「声」に出せないでいるのではないか。これは、双方にとって「もったいない」こと。両者をつなぐことができれば、社会は変わるかもしれない。そうだ、女性の生の声を集め、国を動かす人たちに届けて、行動してもらおう!
2008-7-14 カテゴリー : ネット時評 , 田澤由利(ワイズスタッフ)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-3-03
【ネット時評 : 田澤由利(ワイズスタッフ)】
テレワーク普及で地域は活性化するのか?――「テレワーク力」の必要性
インターネットが日本に普及しはじめて10年。地方での生活は便利になった。最新のビジネス情報も、東京の有名店のお菓子も、近所の本屋にはない専門書も、ネットで簡単に取り寄せることができる。しかし、地方の人口減少は止まらず、労働力が都市部に集中する構図は変わらない。インターネットのおかけで生活が便利になっても、その「生活」をするためのお金を地方では稼ぎにくいからだ。
2008-3-03 カテゴリー : ネット時評 , 田澤由利(ワイズスタッフ)
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-9-27
【ネット時評 : 田澤由利(ワイズスタッフ)】
テレワーク導入で企業の生産性は向上するか――ネットオフィス型テレワークの提案
「テレワークを、21世紀の一般的な働き方にしたい。」
今年5月、政府の「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」で承認された「テレワーク人口倍増アクションプラン」の説明会で、内閣府担当者が熱く語った。このプランには、2010年までに「テレワーカーの就業者人口に占める割合を2割にする」という数値目標と、各省庁に向けた行動指示が明記されている。
2007-9-27 カテゴリー : ネット時評 , 田澤由利(ワイズスタッフ)
コメント (0) | トラックバック (0)
2006-11-22
【ネット時評 : 田澤由利(ワイズスタッフ)】
安倍政権「テレワーク施策」への期待と提言――テレワークマネジメントの必要性
「自宅での仕事を可能にするテレワーク人口の倍増を目指すなど、世界最高水準の高速インターネット基盤を戦略的にフル活用し、生産性を大幅に向上させます。」これは、9月29日付けの安倍内閣総理大臣所信表明演説の中の一文だ。
長年、「自宅で仕事」という課題に挑戦してきた立場から(参考:「『ネットで働ける』社会は本当に来るのか?」)、国が本気で「テレワーク」に取り組むことに感謝しつつ、現時点で抱える不安要素と、それに対する提案を述べさせていただきたい。
2006-11-22 カテゴリー : ネット時評 , 田澤由利(ワイズスタッフ)
コメント (0) | トラックバック (0)
2006-6-01
【ネット時評 : 田澤由利(ワイズスタッフ)】
「ネットで働ける」社会は本当に来るのか?――「教育」「管理」「仕事」のスパイラル
「ネットで働ける」社会を夢見て、7年半前に起業。地方に居ながら、コツコツがんばってきた。「今年こそは『ネットで仕事』元年に」と息巻いたこともあったが、なかなかそうはいかないようである。兆しを感じつつも、本格的な波が起こらない理由を自分なりに考えてみた。
2006-6-01 カテゴリー : ネット時評 , 田澤由利(ワイズスタッフ)
コメント (0) | トラックバック (0)