2006-9-05

【ネット社会アーキテクチャー研究会 : 世界情報通信サミット】
NGNめぐり産学官の代表者が意見交換 ミッドイヤーフォーラム開催

midyear2006.jpg
討論に臨む参加者

 9月4日、東京・大手町で「世界情報通信サミット2006 ミッドイヤーフォーラム」を開催した。約100名のデジタルコアメンバーと400名を超える受講者が見守る中、「次世代ネットワークの展望」をテーマに、産学官の代表者が次世代ネットワーク(NGN)のあり方をめぐり意見を交わした。


続きを読む

2006-8-18

【世界情報通信サミット】
世界情報通信サミット ミッドイヤーフォーラム開催します

世界情報通信サミット ミッドイヤーフォーラム
「次世代ネットワークの展望」開催のお知らせ
 
主 催:日本経済新聞社
構 成:日経デジタルコア
 
日 時:2006年9月4日(月)13:00~15:50
会 場:サンケイプラザ ホール(東京・大手町)
 
 
開催趣旨:

IPをベースにした新しい通信基幹網である次世代ネットワーク(NGN)の構築に注目が集まっています。しかしながら、その考え方には各通信事業者、政府、国際機関などにより、とらえ方の違いや温度差があることも事実です。
また、セキュアで安定したインフラの登場、固定と無線、あるいは放送・通信の融合の促進など、さまざまな期待や可能性を含む一方で、これまでインターネットが築いてきた多様でオープンなネット文化にどのような影響があるのか不安視する声もあります。
今回の「世界情報通信サミット ミッドイヤーフォーラム『次世代ネットワークの展望』では、次世代ネットワークとはどのような姿がもっとも利用者にとってふさわしいのか、国内のオピニオンリーダー、代表的な通信事業者の方々が集い自由に意見を交換します。
 
会議メンバー:
 
 村井 純氏 慶應義塾大学環境情報学部教授
 國領二郎氏 慶應義塾大学総合政策学部教授
 雄川一彦氏 NTT 次世代ネットワーク推進室担当部長
 三澤康巨氏 KDDI 技術渉外室企画調査部長 
 弓削哲也氏 日本テレコム 専務執行役員CTO
 立石聡明氏 日本インターネットプロバイダー協会副会長
 渡辺克也氏 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課長
 荒野高志氏 インテック・ネットコア社長(デジタルコア勉強会主査)
 関口 和一 日本経済新聞社 産業部編集委員兼論説委員
 ほか
 
司会:
 坪田 知己 日本経済新聞社 日経デジタルコア事務局代表幹事
 
*上記の方々が、ラウンドテーブル形式で自由に意見を交わします。
 会議参加メンバーは変更になることもございます。
 
<ご聴講のご案内>
 
受講申し込みは締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
 
受講に関するお問い合わせ先:
世界情報通信サミット ミッドイヤーフォーラム事務局
TEL:03-5211-1407 FAX:03-5211-1408
core@adnap.jp

2006-4-19

【世界情報通信サミット】
「ネット会議」をテーマ別に要約しました

世界情報通信サミットの前後約1カ月間行われた「ネット会議」の内容を、テーマ別に整理しました。ぜひご一読ください。
 
http://nikkeidigitalcore.jp/gis2006/

2006-2-23

【世界情報通信サミット】
世界情報通信サミット ストリーミング&速報を実施します

2月23日の「世界情報通信サミット2006」は、ストリーミングによるネット中継を行います。また討議テーマに関するアンケートや、意見を書き込むことができる掲示板も用意しています。
 
ぜひご覧ください。

http://www.nikkei-summit.net/interactive.html

NIKKEI NETでは、講演概要のダイジェストを速報でご紹介します。ぜひ合わせてご一読ください。
 
http://www.nikkei.co.jp/summit/2006/

2006-2-17

【世界情報通信サミット】
ネット会議の模様を公開

世界情報通信サミット(23日開催)に向け、デジタルコアメンバーにより行われている「ネット会議」の模様を公開しています。今回のテーマである「デジタル・ワークモデル」と、IT全般の話題について、多様な角度から意見を交換しています。

(ネット会議のページ)
http://nikkeidigitalcore.jp/gis2006/
(世界情報通信サミット トップページ)
http://www.nikkei-summit.net

2006-1-23

【世界情報通信サミット】
世界情報通信サミット2006 参加者募集開始

「世界情報通信サミット 2006」の概要を下記WEBサイトで発表いたしました。今年のテーマは「デジタル・ワークモデル」。ITによって可能になる新しい組織のあり方と、より創造性を刺激する働き方とを考えていきます。講師にはMITのトマス・マローン教授をはじめ、内外のオピニオンリーダーをお招きいたしました。

http://www.nikkei-summit.net/

参加申込締め切りは2月9日です。参加は無料ですが抽選で受講券をお送りいたします。
ご参加ご希望の方は、お早めにご登録ください。

2005-9-08

【世界情報通信サミット】
世界情報通信サミット2005 ミッドイヤー・フォーラム開催

midyear2005
400人以上が参加したミッドイヤーフォーラムの会場

 9月8日、東京国際フォーラムで「IT経営の新たな可能性を求めて」をテーマに世界情報通信サミット・ミッドイヤー・フォーラムを開催した。

 

 昨年秋に設置した「経営の可視化とIT研究会」での議論を踏まえつつ、組織論、ビジネスモデルなど幅広い視点からITと経営の本質について意見を交わした。


続きを読む

2005-8-07

【世界情報通信サミット】
世界情報通信サミット ミッドイヤー・フォーラム 受講者募集開始

世界情報通信サミットの関連企画である、「世界情報通信サミット ミッドイヤー・フォーラム」の受講者募集を開始いたしました。「IT経営の新たな可能性を求めて」をテーマに、競争戦略とIT戦略、経営の可視化とITの関係、そして知的財産の有効な活用などを議論していきます。
 
参加は無料で、抽選で受講券をお送りします。申込締切は8月26日(金)です。デジタルコアGISフォーラム会員企業ならびにネット会議ご参加の皆様の優先申込締切は8月24日(水)となります。
 
最新プログラム、参加申し込みは下記URLをご参照ください。
http://www.nikkei-digitalcore.jp

2005-5-15

【世界情報通信サミット】
世界情報通信サミット 報告書ダウンロード

世界情報通信サミット 報告書(PDF版)は下記でダウンロードできます。
 
世界情報通信サミット 2005 報告書(日本語)
 
世界情報通信サミット 2005 報告書(英語)
 
世界情報通信サミット 2004 報告書(日本語)
 
世界情報通信サミット 2004 報告書(英語)
 

2005-3-02

【世界情報通信サミット】
GIICが年次総会開催

 世界情報通信サミットの特別協力団体である、世界情報基盤委員会フォーラム(略称GIIC:The Global Information Infrastructure Commission Forum)は、3月1日と2日に米国ワシントンで年次総会を開いた。各国から約70人が参加し、インターネットの管理体制(インターネットガバナンス)や、ブロードバンドの浸透状況などについて意見が交換された。また、昨年のインド洋大津波のような自然災害に対し、情報通信を活用してどのような国際協力ができるかについても話が及んだ。


続きを読む

2005-2-15

【世界情報通信サミット】
世界情報通信サミット2005 開催

tphoto

2月14・15日の2日間、「デジタル@ホーム」をテーマに、世界情報通信サミット2005を開催しました。


東芝岡村社長、ソニー安藤社長、コロンビア大学エリ・ノーム教授らによる基調講演に続き、4つのパネルディスカッションを通じてITの浸透がくらしをどう変えていくかを議論しました。


詳細は「世界情報通信サミット」WEBサイトをご参照ください。
http://www.nikkei.co.jp/summit/


メニュー