2012-4-30
【お知らせ】
サイトリニューアル中です
現在、日経デジタルコアのサイトはリニューアル作業中です。
その間、最新の情報は下記にてお知らせいたします。どうぞご参照ください。
http://mediasociety.weblogs.jp/digitalcore/
2012-4-30 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (0)
2012-1-17
【お知らせ】
情報セキュリティシンポジウム道後2012
日経デジタルコアは、2月に松山市で行われる「情報セキュリティシンポジウム道後2012」に協力しています。
2012-1-17 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (0)
2010-4-26
【お知らせ】
オープンフォーラム「技術者が語る、テクノロジーと新時代のメディア」開催しました
2月24日、オープンフォーラム「技術者が語る、テクノロジーと新時代のメディア」を開催しました。
その模様を、新コミュニティー「日経メディア社会ネットワーク」のページでご紹介しております。
http://mediasociety.weblogs.jp/blog/2010/04/mediaforum.html
2010-4-26 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (0)
2010-4-23
【お知らせ】
オープンフォーラム「技術者が語る、テクノロジーと新時代のメディア」ネット中継
4月23日(金)18時30分より、オープンフォーラム「技術者が語る、テクノロジーと新時代のメディア」をUSTREAMでネット中継予定です(プログラム)。どうぞご覧ください。
URL
http://www.ustream.tv/channel/forum0423/
ハッシュタグ
#mf423
※当日、ネット環境や機材トラブルなどにより、ネット中継を中断または中止することがあります。
悪しからず、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2010-4-23 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (1)
2010-4-16
【お知らせ】
オープンフォーラム「技術者が語る、テクノロジーと新時代のメディア」開催のご案内
日本経済新聞社は、テクノロジーという視点から新しいメディアのかたちを考えるフォーラムを4月23日に開催いたします。
※定員に達しましたため、参加募集を締め切らせていただきました。
多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
※本フォーラムはネット中継の実施を予定しています。
配信URL等は午後4時ごろをめどにこのウェブサイトに掲載予定です。
活版印刷、電気通信、電波の利用、コンピューターの導入、そしてインターネット――。メディアは、常に新しい技術によって形づくられ、支えられ、そして発展してきました。メディアにとってテクノロジーはその本質を構成するものと言えます。今後、どのような技術が登場し、それによってどのような新しいメディアが誕生するのか。産業としての可能性、社会構造に与える影響は。「日本経済新聞 電子版」の舞台裏も話題として取り上げながら、技術者でありビジョナリストでもあるゲストと話し合っていきます。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。
==============================
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
オープンフォーラム
「技術者が語る、テクノロジーと新時代のメディア」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【開催概要】
日 時 : 4月23日(金) 18:30~20:00
会 場 : KDDIホール
東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル2階
http://www.kddihall.co.jp/map.html
主 催 : 日本経済新聞社
協 力 : 日経デジタルコア
中継協力: 杉並TV(http://www.suginami-tv.jp)
定 員 : 70名
参加費 : 無料(事前登録制)
申込締切: 定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。
パネリスト:
伊藤 正裕氏(ヤッパ社長)
猪子 寿之氏(チームラボ社長)
手嶋 守氏(手嶋屋社長)
金 正勲氏(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科准教授)
楠 正憲氏(マイクロソフト 法務・政策企画統括本部 技術標準部部長)
赤沢 大典(日本経済新聞社 デジタル編成局事業企画部次長)
司 会:日本経済新聞社 デジタル編成局編成部 重森 泰平
*ネット中継の実施を予定しています。
詳細は当日、下記ウェブサイトにてご確認ください。
http://nikkeidigitalcore.jp/
http://mediasociety.weblogs.jp/
===============================
◆ご参加希望の方は、下記申込票をコピーし、必要事項ご記入の上
メールでお申し込みください。
(送信先: digitalcore@nex.nikkei.co.jp )
◆参加証はメールにてお送りいたします。
◆定員を超えるお申し込みがあった場合は、先着順で参加証をお送り
いたします。ご了承ください。
------------オープンフォーラム申込票------------------------
digitalcore@nex.nikkei.co.jp までお送りください。
4/23 オープンフォーラムに参加します。
御所属(会社名・部署名など):
御名前:
メールアドレス:
本フォーラムへの参加にあたりご登録いただいた個人情報は、参加に伴う
一連の手続き(確認メールなどの送付、当日の受付作業など)に利用する
ほか、日本経済新聞社が行うイベントについての情報をお送りするために
利用させていただきます。
今後イベント情報を希望しない場合、下記の( )に×をご記入ください。
イベント情報の送付→( )
------オープンフォーラム申込票ここまで---------------------
お問い合わせ等につきましても上記メールアドレスにて承ります。
2010-4-16 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (1)
2010-2-25
【お知らせ】
「ネット時代のメディアとジャーナリズム」開催しました
2月24日、オープンフォーラム「ネット時代のメディアとジャーナリズム」を開催しました。
その模様を、新コミュニティー「日経メディア社会ネットワーク」のページでご紹介しております。
http://mediasociety.weblogs.jp/blog/2010/02/mediaforum.html
2010-2-25 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (0)
2010-2-24
【お知らせ】
オープンフォーラム「ネット時代のメディアとジャーナリズム」ネット中継
2月24日18時30分より、オープンフォーラム「ネット時代のメディアとジャーナリズム」をUSTREAMでネット中継予定です(プログラム下記エントリー参照)。どうぞご覧ください。
URL
http://www.ustream.tv/channel/forum0224
ハッシュタグ
#mf224
※当日、ネット環境や機材トラブルなどにより、ネット中継を中断または中止することがあります。
悪しからず、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2010-2-24 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (0)
2010-2-22
【お知らせ】
オープンフォーラム「ネット時代のメディアとジャーナリズム」開催のご案内
日本経済新聞社は、ネット時代のメディアのかたち、ジャーナリズムの将来について議論するフォーラムを2月24日に開催いたします。
※定員に達しましたため、参加募集を締め切らせていただきました。
多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
※パネリストが変更になりました。
※当日、ネット中継等の実施を予定しています。
開催当日、このウェブサイトにてご確認ください。
http://nikkeidigitalcore.jp/
ネット社会において、今後求められるメディアとはどのようなものか。既存のマスメディアとソーシャルメディアはどのように連携、あるいは融合していくのか。メディアビジネスの新たな可能性は――。
今回のフォーラムではこれらの点について、ソーシャルメディア、マスメディア、ユーザーの垣根を越え、自由に討論することを目的に企画いたしました。ブログやSNS、「ツイッター」などで情報を発信しておられる方をはじめ、メディア関係者、あるいはこれからのメディアのあり方にご興味をお持ちの方々に積極的にご参加いただければ幸いです。
また当日は、主催者であります日本経済新聞社より、本テーマに関連する新サービスについてもご紹介させていただく予定です。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
==============================
オープンフォーラム
「ネット時代のメディアとジャーナリズム」
【開催概要】
日 時 : 2月24日(水) 18:30~20:30
会 場 : 日経カンファレンスルーム(日本経済新聞社ビル6階)
東京都千代田区大手町1-3-7
http://www.nikkei-hall.com/access/index.html
※日経ビルは2009年4月に上記の住所に移転いたしました。
※経団連会館、JAビル、日経ビルの3棟が並んでおり、
大手町駅方面から来ると一番奥が日経ビルです。
オフィス入口とは別に、日経ホール&カンファレンスル
ーム専用のエレベーターがございますので、これを使い
6階までお上がりください。
主 催 : 日本経済新聞社
協 力 : アジャイルメディア・ネットワーク、日経デジタルコア
定 員 : 80名
参加費 : 無料(事前登録制)
申込締切: 定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。
プログラム:
18:30~18:50 主催者あいさつ・日本経済新聞社新サービスのご紹介
18:50~20:25
パネルディスカッション「ネット時代のメディアとジャーナリズム」
パネリスト:
高広伯彦氏 (スケダチ|高広伯彦事務所/ブログ「mediologic.com/weblog」)
津田大介氏 (メディアジャーナリスト)
徳力基彦氏 (アジャイルメディア・ネットワーク社長)
椿奈緒子氏 (cybozu.net CEO/ブログ「椿ブログ」)
藤代裕之氏 (ジャーナリスト/ブログ「ガ島通信」 )
(司会)日本経済新聞社 編集局産業部編集委員 小柳 建彦
※当初ご出席予定でした古川享様は、都合によりご欠席となりました。
20:25~20:30 今後のイベント予定などについて
2010-2-22 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (2)
2009-4-27
【お知らせ】
ICT「負の側面」を考えるセミナー 参加者募集
GIICセミナー
「ナレッジベース社会・経済の実現のためのフレームワーク
~ICTの今後顕在化していく諸課題解決に向けて~(第3回)」
開催のご案内
5月15日、東京で世界情報基盤委員会フォーラム(GIIC)が世界銀行、日立製作所との共催による「ナレッジベース社会・経済の実現のためのフレームワーク」をテーマにした連続セミナーの第3回を開催します。
2009-4-27 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-5-28
【お知らせ】
ネット上の有害情報対策についてフォーラムを開催
日経デジタルコア オープンフォーラム
「民間主導によるネット有害情報への取り組み」開催のご案内
5月28日、日経デジタルコア主催によるオープンフォーラムを開催します。
メンバーでない方もご参加いただけますので、ご興味をお持ちの際はどうぞ
ご参加ください。
2008-5-28 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-9-21
【お知らせ】
特別オープンフォーラム「仮想世界はIT時代閉塞の現状を打破できるか?」
ネット中継のご案内
日経デジタルコアが、「バーチャル新世界研究会」の特別編として開催する、ネット中継による公開討論会「特別オープンフォーラム・仮想世界はIT時代閉塞の現状を打破できるか?」の視聴につきまして、ご案内いたします。
特別オープンフォーラムは終了いたしました。ネット視聴ありがとうございました。
●日時:2007年9月21日(金) 19時~22時(予定)
●主催:日本経済新聞社 日経デジタルコア事務局
●ネット中継協力:プリズムTV、Jストリーム
●セカンドライフ内中継協力:マグスル
●チャットシステム協力:岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)
<ネット中継>
討論開始から終了まで、ストリーム方式のネット中継をいたします。ご視聴の際は下記URLへアクセスしてください。
http://www3.stream.co.jp/web/live/nikkeidigitalcore/live300.asx
*Windows Media Playerに対応しています。
・視聴は無料です(通信費やインターネット接続費などは除く)。
・最大同時アクセス数を超えた場合、視聴できないことがあります。その他、
何らかの事情によりネット配信を中止ことがあります。予めご了承ください。
・記録した動画のオンデマンド配信については、現在のところ未定ですが検討
しております。決定した際にはこのウェブサイトでご案内いたします。
<チャット会議>
討論会と並行して、このフォーラムの主催団体であるIT分野の情報交換コミュニティー・日経デジタルコアのメンバーがチャットで意見交換をしています。その模様は下記でご覧いただけます。
http://live.iamas.ac.jp/
・ネット視聴者の方も、ご意見がございましたらコメント投稿欄からお寄せく
ださい。一部のご投稿を、チャット内に転載させていただきます(すべての
投稿は掲載いたしかねます。また、大意に影響のない範囲で表現を変更させ
ていただく場合もございますので予めご了解ください)。
・デジタルコアメンバーの方はこちらからご覧ください(ログイン機能付き)。
パスワードは9月19日に事務局よりメンバー各位あてにメールでお送りしております。
<セカンドライフ中継>
この会議の模様は、「セカンドライフ」内でも中継いたします。MagSL Tokyo内のsim「Mirai」にある特設会場でパブリックビューを行います。セカンドライフのアカウントをお持ちの方は、お立ち寄りください。
sim名:Mirai(MagSL Tokyo内)
テレポート:
http://slurl.com/secondlife/Mirai/14/241/26
・会議に参加しているパネリストのアバターがお声がけすることがあるかもしれ
ません。ぜひご意見などお聞かせください。
<パネリスト紹介>
粟飯原理咲氏(アイランド代表取締役)
NTTコミュニケーションズ㈱先端ビジネス開発センタ、㈱リクルート次世代事業開発室・事業統括マネジメント室勤務、総合情報サイト「All About」マーケティングプランナーを経て、2003年7月よりアイランド株式会社代表取締役。「おとりよせネット」「朝時間.jp」などの人気サイトをプロデュースしている。日経ウーマン誌選出「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」2000年度ネット部門第1位、2003年度同賞キャリアクリエイト部門第6位受賞。
http://www.cafeblo.com/risaa/
http://www.ai-land.co.jp/
東 浩紀氏 (哲学者・批評家)
東京大学総合文化研究科博士課程(超域文化科学)修了・博士号取得後、慶應義塾大学講師、国際大学グローバルコミュニケーションセンター副所長などを経て、2006年10月より東京工業大学世界文明センター特任教授。言論界には1993年にデビュー。著書に「存在論的、郵便的」(1998年)、「動物化するポストモダン」(2001年)、「ゲーム的リアリズムの誕生・動物化するポストモダン2」(2007年)ほか多数。ポストモダン化/オタク化による文学的想像力の変容と情報社会化の進展による自由の変容に関心を持つ。小説家・桜坂洋氏と共同で、近未来社会を予測したエンターテインメント「ギートステイト」にも取り組んでいる。
http://www.hirokiazuma.com/
小野和俊氏 (アプレッソ 代表取締役副社長CTO)
慶應義塾大学環境情報学部卒業後、サン・マイクロシステムズ㈱に入社。Sun Microsystems, Inc (US本社) での Java アプリケーション Tahoe の開発を経て、2000年より株式会社アプレッソ代表取締役に就任、データ連携ミドルウェア「DataSpider」を開発する。2002年には DataSpider が SOFTIC ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤーを受賞。2004年度未踏ソフトウェア創造事業 Galapagos プロジェクト共同開発者。自身のブログは多数の読者から支持を受けている。
http://blog.livedoor.jp/lalha/
http://www.appresso.com/
楠 正憲氏 (マイクロソフト 最高技術責任者補佐)
神奈川大学経済学部在学中の1998年、(株)インターネット総合研究所に入社。IX運用監視やECサイト・電子決済ASPの構築、コンサルティングといった業務の傍ら、モバイル・コンテンツ・ベンチャーの立ち上げや、Linuxディストリビューションの開発、ワイヤレス技術の研究に携わる。2002年 マイクロソフト(株)に入社し、Windows Server 製品群のプロダクトマネージャ、全社に渡る技術戦略を担当する主席研究員などを経て、現在は最高技術責任者補佐を務める。国際大学グローバルコミュニケーションセンター客員研究員。
http://mkusunok.spaces.live.com/
境 真良氏 (早稲田大学大学院 国際情報通信研究科客員准教授)
高校時代はゲームデザイナー、ライターとしてコンピュータ分野で活動。1993年東京大学法学部卒業。同年、通商産業省(現経済産業省)入省後、資源エネルギー庁、瀋陽総領事館大連事務所勤務後、経済産業省メディアコンテンツ課課長補佐、東京国際映画祭事務局長、経済産業省商務情報政策局プラットフォーム政策室課長補佐を経て、2006年4月から現職。専門分野はコンテンツ産業理論。特にアジアにおける日本文化の波及現象については20年以上現場を追っている。
http://www.sakaimasayoshi.com/
佐々木博氏 (NHK「趣味悠々」番組講師)
インターネットやデジタルを活用した“個の活性化”をテーマに、クリエイティブからプロデュースワークまでメディアを問わず展開中。
インターネット・デジタルの魅力や楽しさを感じてもらいながらITリテラシーを広げていき、「地域や個人が活性化していくこと」「もっとワクワクするような活気ある社会にしていくこと」を目指して日々活動している。
http://soan.jp/
白田秀彰氏 (法政大学社会学部准教授)
法学博士。専攻は知的財産権法・情報法。一橋大学法学部卒業、一橋大学大学院博士後期課程単位修得退学。山梨学院大学・明治大学非常勤講師、法政大学社会学部専任講師を経て2001年より現職。一橋大学法学部非常勤講師、武蔵野美術大学デザイン情報学科非常勤講師を兼任。著書に「コピーライトの史的展開」「インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門」がある。
http://www.welcom.ne.jp/hideaki/hideaki/indexj.htm
三淵啓自氏 (デジタルハリウッド大学大学院教授)
スタンフォード大学コンピュータ数学科修士卒業後、米国オムロン社にて人工知能や画像認識の研究に携わる。退社後、米国でベンチャー企業を設立。その後日本で、㈱日本ウェブコンセプツ、米国で3U.com 社を設立。ユビキタス情報処理や画像認識システムなど、最先端のWebシステムの開発を手がけている。2004年よりデジタルハリウッド大学院教授。現在セカンドライフ研究室長も務めている。
http://www.dhsl.jp/
<司会・デジタルコア「バーチャル新世界研究会」主査>
神成淳司氏 (慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師)
慶應義塾大学環境情報学部卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了後、国際情報科学芸術アカデミー講師、(財)ソフトピアジャパン主任研究員、岐阜県情報技術顧問、京都大学大学院情報学研究科非常勤講師などを務める。2007年4月より、慶應義塾大学環境情報学部専任講師。専門は、コンピュータサイエンス技術を活用した情報デザイン、システムデザイン。地域情報化において核となるソリューションソフトウェアのオープンソース化プロジェクトを立ち上げ、その実現に注力すると共に、このプロジェクトで集積しつつある知見を活用した地域独自のベンチャー育成にも取り組んでいる。
http://www.kaminari.org/
<司会>
坪田知己 (日経デジタルコア事務局代表幹事)
日本経済新聞社入社後、大阪本社編集局経済部、名古屋支社報道部、東京本社編集局産業部、日経BP社「日経コンピュータ」副編集長、マルチメディア局企画開発部長、電子メディア局次長などを歴任。2000年3月に日経デジタルコアを設立し、代表幹事に就任。2003年11月より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(非常勤)。2005年3月「日経メディアラボ」の発足に伴い初代所長に就任。著書に「マルチメディア組織革命」(1994年)、「大逆転-インターネット時代の仕事革命」(共著、1996年)、「デジタルID革命」(共著、2004年)ほか。
http://www.nikkeidigitalcore.jp/archives/00100/03365/
<会議の概要>
テーマは「仮想世界はIT時代閉塞の現状を打破できるか?」。セカンドライフの登場以来、仮想世界サービスの可能性に注目が集まっています。マーケティングへの活用だけでなく、ユーザーが自らの創造性を発揮できるコミュニティーとして、あるいは現実社会のシミュレーションの場として、その可能性が期待されています。一方で、そこで起きるトラブルを既存の法で解決できるのか、あるいは仮想世界に形成される経済圏を行政側はどう考えればよいのか、といった新たな課題も生まれてきています。
今回の討論会では、まずこうした仮想世界の可能性と課題について、主に現実世界とのかかわりという点から考えます。
そして、こうした仮想世界が、今後の情報化社会においてどのような影響を及ぼしていくのか、議論していきます。仮想世界サービスは、計算された目的や機能だけによって構成されるのではなく、逆に計算不可能な現象がどう起きるか、という点にその本質があるとも言えます。これは、いかに便利な機能を積み上げていくかに重点を置いてきた情報化社会の設計にあたり、逆説的なヒントを投げかけているのかもしれません。
そのような問題意識を踏まえつつ、これからの未来社会を私たちはどのように設計していくべきなのかについて、幅広く、自由に意見を交わしていきます。
2007-9-21 カテゴリー : お知らせ
2005-9-27
【お知らせ】
「無線ネットワーク」「P2P著作権問題」をニュースレターに
6月29日に行った月例勉強会「無線ネットワークのネクストステージ」と、8月10日に行った緊急討論会「P2Pファイル交換と著作権保護」について、レポートをニュースレターにまとめました。これまでに実施した会合の中で、特に反響が大きかったためです。
下記URLからダウンロードできますので、どうぞご参照ください。
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/core/pdf/newsletter0509.pdf
2005-9-27 カテゴリー : お知らせ
コメント (0) | トラックバック (0)
2005-6-27
【お知らせ】
デジタルコアのサイトをリニューアルしました
日経デジタルコアのサイトをリニューアルいたしました。
また、NIKKEI NET ITビジネス&ニュースに掲載している「ネット時評」を、こちらのサイトで閲覧することも可能になりました。
旧サイト(http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/)も存続しておりますので、過去の勉強会の記録などにつきましてはこちらをご参照ください。
今後、コンテンツの充実を進めていきたいと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。
日経デジタルコア事務局
2005-6-27 カテゴリー : お知らせ
2005-2-21
【お知らせ】
新オフィスのご案内
2月21日より事務局を移転しました。
新住所は
〒101-0047
東京都千代田区内神田1-6-10
笠原ビル7階
日本経済新聞社 日経デジタルコア事務局
TEL 03-3294-8602 FAX 03-3294-8605
です。
2005-2-21 カテゴリー : お知らせ