2009-12-28

世の中の「システム」を疑え

tsubota2.jpg
 
 世の中はシステムの複合で成り立っている。民主主義、会社、家庭、学校…みんなシステムだ。しかし、旧来型のシステムが変容している中、人間はそのシステムに支配されていることにすら気付いていない。システムの「奴隷」であることに疑念も抱かず、奴隷であり続ける。人間とは結局、システムの奴隷なのか?そうは思いたくない。人間が主役であるために、システムは改革されるべきなのだ。
 


続きを読む

2009-12-22

クラウド時代のインターネットを議論・国連IGFエジプト会議報告(下)

kato.jpg
 
 前回に引き続き、今年11月、エジプトのシャルム・エル・シェイクで開かれたインターネットの国際管理体制を話し合う国連主催の「インターネットガバナンスフォーラム(IGF)」についてリポートする。
 


続きを読む

2009-12-14

転換期迎えたインターネットの国際管理体制・国連IGFエジプト会議報告(上)

kato.jpg
 
 11月15日から18日まで、国連が主催しインターネットの管理のあり方を論じる国際会議「インターネットガバナンスフォーラム(IGF)」が、エジプトのシャルム・エル・シェイクで開かれた。現在、インターネットの国際管理体制はひとつの転換期にあるとも言える。それを象徴する光景が垣間見られたこの会議の模様を、2回にわたりリポートしたい。
 


続きを読む

2009-12-08

グーグル問題が浮き彫りにした「電子図書館後進国」日本

kidokoro2009.jpg
 
 今年の春、日本の出版界に衝撃を与え、以来大きな議論を巻き起こした「グーグル・ブック検索」和解問題。著作権者側、グーグル側の両当事者は10月7日に開かれたニューヨーク州連邦地裁での会合で、11月9日までに修正和解案を提出すると約束していた。その期限は11月13日まで延期され、同日の真夜中、日付が変わる直前に出された。修正和解案(以下、修正案)は、世界中から提出された400以上の異議申し立て・意見および司法省の意見を反映して(以前のコラム「グーグル和解問題に見る米国のしたたかな国家戦略」参照)、以下のような修正を加えた。
 


続きを読む

2009-12-05

ネットとリアルの融合、新たな形示す――杉並TV、商店街から5時間ネットライブ

suginamitv.jpg
 
 東京・杉並区で、映像制作を通じ住民視点の情報発信を続けている「杉並TV」は12月5日、5時間にわたるインターネットライブ中継を行った。JR荻窪駅にほど近い「教会通り商店街」の空き店舗を拠点に、午前11時30分から午後4時30分まで、衆人環視の中で放送を続けた。
 


続きを読む

2009-12-04

IT活用し地域の資源見出せ――地域情報化フォーラム2009開催

20091204.jpg
 
 日経デジタルコアは12月4日、全国の地域情報化関係者が集うCANフォーラムと共催で「地域情報化フォーラム2009」を開催した。災害時におけるIT(情報技術)の活用や地域メディアの新展開、コンテンツを活用した地域活性化などについて意見を交わした。
 


続きを読む

2009-12-03

「事業仕分け」はネット政治の夢をみるか~インターネットのトリレンマ(12)

kusunoki2.jpg
 
 政府の行政刷新会議による「事業仕分け」が11月27日に終了した。会場となった国立印刷局の体育館には多くの傍聴者が訪れ、報道によると事務局によるネット中継は当初用意した300回線で足りず配信事業者の独自判断で接続可能人数を数千人に引き上げたという。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
 


続きを読む

メニュー