2009-8-31

続・イントラSNSは何を生み出すか?Q&Aコミュニティーの評価分析

yoshioka_m.jpg
 
 今年3月、本欄にて、日立製作所がコミュニケーション活性化を目指して運営している、グループ会社向けイントラSNS(組織内ソーシャルネットワーキングサービス)「COMOREVY(こもれび)」と、その中に立ち上がった「応えて、こもれびー」という名の全員参加Q&Aコミュニティーについて紹介した。本稿では、この全員参加Q&Aコミュニティーのその後の活動状況を見ながら、イントラSNSのさらなる活用について考えてみたい。なお、本稿で参考にしている情報は、「こもれび」運営事務局の許可を得たものである。
 


続きを読む

2009-8-18

電子政府の次は「政党の電子化」で国民参加の道を~インターネットのトリレンマ(9)

kusunoki2.jpg
 
 衆院選が18日公示され、選挙戦がスタートした。各党のマニフェストについてはメディアやネット上でさまざまに論評されているが、財源や効果、副作用や実現性といった主な論点は評価が非常に難しい。各党内でどのような議論を経てマニフェストが作られたかが明らかになれば、有権者はもっと判断しやすくなると思うのだが。(本稿は「NIKKEI NET IT PLUS」に掲載したものです)
 


続きを読む

2009-8-17

「.日本」「.tokyo」「.eco」新ドメイン誕生と民間主導の重要性――拡大するインターネット空間(上)

aizu2009.jpg
 
 インターネットが作り出す「空間」が、いま大きく拡大しようとしている。インターネット上の住所・番地を構成するドメイン名とIPアドレスの仕組みが広がろうとしているからだ。
 


続きを読む

2009-8-03

ブック検索騒動で日本の書籍デジタル化は加速するか

kidokoro2.jpg
 
 前回前々回と、グーグル・ブック検索和解とそれに対する「異議申し立て」の論拠を述べた。だが、自分は書籍のデジタル化それ自体には反対していない。反対どころか、積極的に推進すべきと考えている。今回はその理由と、具体的にどう取り組むべきかについて解説したい。
 


続きを読む

メニュー