2008-9-29
次世代大学Webサイトは卒業生にフォーカスする
今、自分が所属する大学のWebサイト再構築プロジェクトに関わっています。日本の大学Webサイトの開発コンセプトはだいたい2-3年おきにシフトしてきているようですが、“2009年型”として急浮上してきたのが、「卒業生を囲い込め」というコンセプト。その向こうには、日本の大学が共通して抱える、ある大きな問題が透けて見えます。
2008-9-29 カテゴリー : ネット時評 , 築地達郎(報道ネットワーク/龍谷大学)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-9-22
「クリエイティブ・コモンズ」のこれまでとこれから――アイサミット2008@札幌に想うこと・下
前回は、クリエイティブ・コモンズ(以下「CC」)の「これまで」についてご紹介した。今回は、2008年7月末に開催されたアイサミット2008の紹介を織り交ぜつつ、CCの「これから」について考えていることをご紹介しよう。
2008-9-22 カテゴリー : ネット時評 , 野口祐子(森・濱田松本法律事務所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-9-16
「自分3D化」で健康増進プロジェクト
2008-9-16 カテゴリー : ネット時評 , 碓井聡子(日本ユニシス)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-9-10
日経デジタルコア オープンフォーラム「成熟した情報セキュリティ立国の実現へ向けて」レポート
![]() |
会場の様子 |
日経デジタルコアは9月8日、大手町のサンケイプラザにて「成熟した情報セキュリティ立国の実現へ向けて」と題したオープンフォーラムを開催した。
現在、日本の情報セキュリティに関する国家戦略である次期情報セキュリティ基本計画の検討が進んでいる。基調講演では、政府の情報セキュリティ政策会議基本計画検討委員会の委員長である東京大学大学院の須藤修教授が、次期計画の方向性をまとめた第1次提言について解説した。
2008-9-10 カテゴリー : 月例会
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-9-09
「クリエイティブ・コモンズ」のこれまでとこれから――アイサミット2008@札幌に想うこと・上
読者の皆様は「クリエイティブ・コモンズ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。2002年12月にスタンフォード大ロースクールのローレンス・レッシグ教授の提唱により米国で始まった、ライセンスの形式を使って著作物のより柔軟な流通を促進するという運動だ。昨年末に5周年を迎え、日本でも2004年3月に初ライセンスをリリースしてから、4年以上が過ぎた。
2008-9-09 カテゴリー : ネット時評 , 野口祐子(森・濱田松本法律事務所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-9-08
情報セキュリティオープンフォーラム 速報
9月8日、東京で情報セキュリティをテーマにしたオープンフォーラムを開催しました。
その模様がNIKKEI NETに紹介されていますのでご参照ください。
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=MMITca000008092008
2008-9-08 カテゴリー : 月例会
コメント (0) | トラックバック (0)
9/8、情報セキュリティをテーマにフォーラムを開催
日経デジタルコア オープンフォーラム
「成熟した情報セキュリティ立国の実現へ向けて」開催のご案内
9月8日、日経デジタルコア主催によるオープンフォーラムを開催します。
メンバーでない方もご参加いただけますので、ご興味をお持ちの際はどうぞ
ご参加ください。
2008-9-08 カテゴリー : 月例会
コメント (0) | トラックバック (0)
2008-9-01
途上国のネットは無線・携帯から――パラグアイの事例
今年、南米パラグアイでは約60年ぶりに政権交代が起こり、8月15日にフェルナンド・ルゴ新大統領が就任した。同国の産業界からは、規制緩和など経済の停滞打破へ向けた政策が期待されている。
私はちょうど新大統領就任の少し前、独立行政法人国際協力機構(JICA)の短期専門家派遣制度によりパラグアイの首都アスンシオンを訪れていた。電子商取引について2週間に渡る講義をするためだ。同時にこの国のネット事情を視察し、途上国ではネット普及のプロセスが、必ずしも先進国と同じにはならないという事実に直面した。そのキーワードは「無線」と「携帯」である。
2008-9-01 カテゴリー : ネット時評 , 市川明彦(日立製作所)
コメント (0) | トラックバック (0)