2007-12-27
情報通信法構想から始まること
2007年12月6日、総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」が最終報告を発表した。6月公表の中間とりまとめ案から大枠は変わっていないから、世間の反応は今ひとつ盛り上がりに欠けていたかもしれない。別の見方をするなら、2002年の産業構造審議会(産構審)など“外野”で論じられていた放送と通信の整理論が、2005年に竹中平蔵総務大臣(当時)直轄の私的懇談会「通信と放送の在り方に関する懇談会」(竹中懇)として総務省の中で論じられて以降、世の中の市民権をすでに得たということなのだろう。
2007-12-27 カテゴリー : ネット時評 , 境 真良(経済産業省)
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-12-17
インターネット「次の10億人」へ向け小型衛星携帯普及を――国連IGFに参加して
私は11月12日から15日まで、ブラジルのリオデジャネイロで行われた国連インターネットガバナンスフォーラム(IGF)に、日本経団連情報通信委員会の「ITガバナンスワーキンググループ」兼「国際化ワーキンググループ」の委員として参加した。その概要については前回、前々回と加藤幹之氏が詳細なリポートを展開しているのでそちらに委ね、自分なりにまた違った視点で感じたことを述べてみたいと思う。
2007-12-17 カテゴリー : ネット時評 , 市川明彦(日立製作所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-12-10
人類共有のインターネットを議論・国連IGFリオデジャネイロ会議報告(後)
前回に引き続き、11月12日から4日間、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた、国連のインターネットガバナンスフォーラム(IGF)についてリポートする。
2007-12-10 カテゴリー : ネット時評 , 加藤幹之(富士通研究所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-12-07
第5回「世界のつくり方~仮想東京『meet-me』誕生へ~」
![]() |
meet-meのデモ画面 |
日経デジタルコアでは、バーチャル新世界研究会の第5回会合を12月6日に、秋葉原UDXギャラリーで開催した。日本版セカンドライフともいえる新しい3D仮想世界『meet-me(ミートミー)』のクローズドサービスを12月16日に開始するココアの森山雅勝社長を招き、サービスの狙いなどについて講演いただいた。デモを交えた講演後のディスカッションでは、ビジネスモデルやセカンドライフとの違いについて質問が寄せられた。
2007-12-07 カテゴリー : バーチャル新世界研究会
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-12-06
第5回会合を開催(速報)
第5回バーチャル新世界研究会を12月6日、開催いたしました。
その模様をNIKKEI NETで速報しておりますのでどうぞご参照ください。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea000007122007
2007-12-06 カテゴリー : バーチャル新世界研究会
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-12-03
人類共有のインターネットを議論・国連IGFリオデジャネイロ会議報告(前)
11月12日から4日間、国連のインターネットガバナンスフォーラム(IGF)がブラジルのリオデジャネイロで開催された。IGFは、インターネットの管理や活用について世界各国の政府関係者や民間企業、そして市民社会の代表らが話し合う大規模な国際会議だ。昨年のアテネでの会合に続き2回目となる。本稿では、その模様と意義について2週にわたりリポートする。
2007-12-03 カテゴリー : ネット時評 , 加藤幹之(富士通研究所)
コメント (0) | トラックバック (0)