2007-11-30

勉強会「欧州におけるIT知財の反トラスト政策」

会場の様子
会場の様子

 11月28日、クリフォード・チャンス法律事務所のトーマス・ビニエ弁護士を招き、「欧州におけるIT知財の反トラスト政策」をテーマに講演いただいた。10月に米マイクロソフト社は、欧州委員会が2004年に下した独禁法違反の是正命令を受け入れることを発表した。マイクロソフト側はウィンドウズ関連技術の他社への供与を進め、欧州委員会側はさらなる制裁措置を見送ることとしている。ビニエ氏はこの知財訴訟において欧州委員会支持の姿勢を示してきた民間団体ECIS(European Committee for Interoperable Systems)の担当弁護士を努めており、欧州委員会の独禁政策や知財戦略の背景について語った。ディスカッションでは、判決の経緯や意味について質疑応答がなされた。


続きを読む

2007-11-29

勉強会「欧州におけるIT知財の反トラスト政策」速報

11月28日、欧州委員会の独禁法政策に詳しいトーマス・ビニエ弁護士を講師に迎え開催した「欧州におけるIT知財の反トラスト政策」の模様について、NIKKEI NET IT Plusに報道されておりますので、どうぞご参照ください。
 
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbf000029112007

2007-11-26

勉強会「通信市場に求められる新たなプラットフォームのあり方―新競争促進プログラム2010改定が目指すもの―」速報

11月26日、総務省の谷脇康彦氏に講演いただいた勉強会「通信市場に求められる新たなプラットフォームのあり方―新競争促進プログラム2010改定が目指すもの―」の模様について、NIKKEI NET IT Plusに報道されておりますので、どうぞご参照ください。
 
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000027112007

バズワードを通り越したWeb2.0

honjo2.jpg
 
 「Web2.0」という言葉がはやり始めて2年ほど経った今年の11月15-16日に、東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで日本では初となるWeb2.0 EXPOが開催された。2005年にWeb2.0を提唱したティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏率いるオライリーメディア社が共催するカリフォルニアのイベントを東京に持ってきたものであり、2日とも氏がキーノートを務めた。来場者数こそ米国に及ばないが、参加した方々は一様に大きな刺激を受けたと語り、会場は熱気を帯びていた。それもベンチャーやネット企業だけでなく、ITユーザー企業を含んだものであった。


続きを読む

2007-11-19

特別オープンフォーラム「仮想世界はIT時代閉塞の現状を打破できるか?」ビデオ配信のお知らせ

9月21日に開催した特別オープンフォーラム「仮想世界はIT時代閉塞の現状を打破できるか」の模様を、動画にてダイジェスト配信しています。
 
当日、ネット中継を担当したインターネット放送局「プリズムTV」のサイトでご覧いただけますので、ご興味のある方はぜひアクセスしてみてください。
 
http://www.prism-web.jp/tv/
 
なお開催概要、パネリストのご紹介などにつきましては下記の記事をご参照ください。
 
http://www.nikkeidigitalcore.jp/archives/2007/09/post_122.html

2007-11-15

ブロードバンド事業モデル、カギは「プラットフォーム」

taniwaki20.jpg
 
 世界最速・最安値のブロードバンドサービスが提供されている日本。しかし、そのネットワーク上に展開するコンテンツ・アプリケーション市場は依然として成長途上にある。そこで最近注目を集めているのがプラットフォーム機能だ。


続きを読む

2007-11-12

ネットワークはどのように世の中を変えていくのか?

arano2.jpg
 
 現在、数百年に一度の大変革期の最終フェーズにいる。これはピーター・ドラッカー氏の言葉である。彼によれば変革期は技術によって引き起こされ、変革期の前後では、政治、経済、国際、文化、組織や家庭のあり方、労働観、個人の価値観にいたるまで社会そのものが変わる。2020年に終わるとされるその変革期の変化のスピードはますます加速するという。私は昨年、このコラムに通信業界の課題はANY産業との融合であると書いた。今回は、この時代の変革という視点から、ネットが世の中をどう変えていくのかを予想してみたい。


続きを読む

2007-11-08

第29回「オープンソースで町おこし~松江市のRuby City MATSUEプロジェクト~」

JR松江駅のロータリーにある松江オープンソースラボ。横に山陰線の高架が見える
JR松江駅のロータリーにある松江オープンソースラボ。横に山陰線の高架が見える
 宍道湖に抱かれた山陰の美しい城下町、松江。観光都市として知られる松江にもう一つの顔が生まれた。それが「日本のオープンソースのメッカ」である。日本発のコンピューター言語Rubyをベースに地元の産学官で連携して支援するという試みだ。いわば「日本にシリコンバレーができるのか」というユニークなプロジェクトに注目が集まっている。


続きを読む

2007-11-05

総合科学として情報セキュリティを考える

uchida02.jpg
 
 情報セキュリティというと、いかにも高度なコンピューター技術を駆使する犯罪者との攻防、というイメージがある。しかし、実際にはそうとも限らない。


続きを読む

メニュー