2007-6-29

第2回「ゼミナール サイバー経済入門」

会場の様子
会場の様子

 日経デジタルコアでは、バーチャル新世界研究会の第2回会合を6月29日に開催した。前回の「セカンドライフ」の事例をふまえてさらに議論を進めるために、仮想世界におけるコンテンツ売買やゲーム内通貨など、経済的側面に焦点を当てた。講師には、ゲームデザイナー、ライターとして活動した経験を持ち、経済産業省でメディアコンテンツ政策や情報通信政策などに関わったのち早稲田大学大学院客員准教授を務めている境真良氏を迎えた。講演後のディスカッションでは、仮想世界の経済が現実の法制度に与える影響や、アバター(ネット上の分身)の行動がどこまで本人の行動として認められるかなど活発な意見が交わされた。


続きを読む

第二回 バーチャル新世界研究会 速報

6月29日に開催した「第2回 バーチャル新世界研究会」の速報がNIKKEI NETに掲載されておりますのでご参照ください。

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbf001002072007

2007-6-28

情報セキュリティ認証制度、実態調査で見えてきた課題

uchida02.jpg
 
 企業が、自社のマネジメントシステムが国際規格に準じているという認証を取得する動きは広く普及している。ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)適合性評価制度もそのひとつだ。しかし認証取得後の実態を詳しく見てみると、制度自体、そしてその活用にはまだまだ課題も多いようだ。


続きを読む

2007-6-21

テレワークにこそ、ユニバーサルデザインの発想を

sekinechika.jpg

 
 この題名を見て、そうそう、テレワークって、女性や障害者、高齢者にいいんだよね、と思ったあなた、まだユニバーサルデザインを理解していませんね。


続きを読む

2007-6-14

セカンドライフのブームは仮想か、現実か

egawan2.jpg
 
 この原稿を書きながら、数年後の自分を想像してみる。もしかすると、これから私が書こうとしていることは、数年後、時代の先を読めなかった男の駄文として笑いのネタにされているかもしれない。そんなことさえ私の脳裏を過ぎる。ただ、それでもいい。常に先行きが読めないのが、ネット業界の面白みなのだから。


続きを読む

2007-6-07

<シリーズ:ネットワーク融合進む欧州>(5)「視聴覚メディアサービス指令」改正が意味するもの

sumida007.jpg
 
 「放送と通信の融合」分野で先行した欧州が現在直面している課題は、ADSL回線上で流れるテレビ番組やビデオ・オン・デマンド(VOD)などの動画像伝送サービスの提供者に、伝統的な放送事業者に対するものと同じような広告規制や青少年保護対策、欧州製コンテンツ振興などの義務を新たに課すかどうか、その決断である。


続きを読む

2007-6-01

ブロードバンド環境のない村で高品質テレビ会議・東峰村の挑戦

takahashiakiko3.jpg
 
 福岡県東峰村。福岡県中央部の東端に位置し、陶器の小石原焼で有名な小石原村と、宝珠山村が2005年に合併して誕生した人口約2800人、合併後も「村」を継承するのどやかな山村である。


続きを読む

メニュー