2007-4-26
「IT先進タウン」で起きた悲劇――危険回避における情報リテラシーの重要性
2007年4月16日、米南部バージニア州ブラックスバーグにあるバージニア工科大学で起きた銃乱射事件の惨劇は記憶に新しい。事件後、同大学のサイトには、Tragedy at Virginia Tech、April 16th Memorial Website Virginia Techといった、事件を追悼するページやブログが開設された。また、Guest Book for Virginia Tech Shooting Victims
には、2007年4月24日現在、各地から38,000件を超える追悼メッセージが寄せられている。さらに、Podcastによって学長や警察関係者のメッセージを聴くことができ、追悼式のネット中継も行われたようだ。追悼のために、インターネットが大きな存在感を示している。
2007-4-26 カテゴリー : ネット時評 , 片瀬和子(未来工学研究所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-4-19
大企業経営にとってのネット――置き去りにされた本質論
「なぜネットなのか」――。大企業のネット活用を考えるとき、そこがはっきりしていないことが一番の問題だ。ベンチャーはそこに商機をみれば十分な理由となるが、大企業では既存の売上・利益にすぐに大きな影響があるわけでもない。
2007-4-19 カテゴリー : ネット時評 , 本荘修二(本荘事務所)
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-4-12
月例勉強会「グローバルIT企業の競争戦略」
![]() |
会場の様子 |
4月12日、マイクロソフトコーポレーション法務本部シニアバイスプレジデントであるブラッド・スミス氏を招き、「グローバルIT企業の競争戦略」をテーマに月例勉強会を開催した。この数年、大きく変化したマイクロソフトの知財戦略についてスミス氏が紹介した後、Web2.0に対する考え方や将来展望に関する質問・コメントが寄せられた。
2007-4-12 カテゴリー : 月例会
コメント (0) | トラックバック (0)
<シリーズ・ネットワーク融合進む欧州>(2)「欧州流NGN」真の狙いと日本の危機
2007年1月、NGN(次世代ネットワーク)標準化の発祥の地とも言える欧州電気通信標準化機構(ETSI)本部を訪問し、そこでNGN標準化を担当したTISPAN(タイスパン:Telecommunications and Internet converged Services and Protocols for Advanced Networking)のRainer Muench議長に欧州NGNの狙いについて話を伺った。彼の説明には前回解説した欧州のICT成長戦略が色濃く反映されていた。
2007-4-12 カテゴリー : ネット時評 , 炭田 寛祈(情報通信研究機構)
コメント (0) | トラックバック (0)
2007-4-05
<シリーズ・ネットワーク融合進む欧州>(1)「欧州流NGN」支える成長戦略
国際電気通信連合(ITU)によるNGN(次世代ネットワーク)の標準化を契機として、我が国においてもNGNに向けた取り組みが本格化してきている。しかし、欧州の目指すNGNと我が国のNGNとでは、そのイメージに若干の違いがあるようだ。
2007-4-05 カテゴリー : ネット時評 , 炭田 寛祈(情報通信研究機構)
コメント (0) | トラックバック (0)