2006-11-29

ネットの民主主義――インターネットガバナンスフォーラム報告(後)

kato.jpg
 
前編に引き続き、ギリシャのアテネで10月30日から4日間開催された国連主催のインターネットガバナンスフォーラム(IGF)についてお伝えする。


続きを読む

2006-11-24

WEB2.0討論会を開催

11月17日、「WEB2.0ってそういうことだったのか会議(仮称)」をテーマに討論会を開催しました。
ゲストには産経新聞の双方向型ニュースサイトの開発を手がけたチームラボ社長の猪子寿之氏、ブログシステムを提供しているシックスアパート社長の関信浩氏、旅行口コミサイトを運営するフォートラベル社長の津田全泰氏、化粧品口コミサイト「@コスメ」を運営するアイスタイル社長の吉松徹郎氏を迎えました。そしてデジタルコアメンバーであるはてな副社長の川崎裕一氏、ネットエイジグループ代表の小池聡氏が加わり、ネットビジネスのトップランナー6名によるスピーチと、参加者全員によるディスカッションが深夜まで続きました。
 
その模様がNIKKEI NETに紹介されておりますのでご参照ください。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe001020112006

2006-11-22

安倍政権「テレワーク施策」への期待と提言――テレワークマネジメントの必要性

tazawa2.jpg
 
 「自宅での仕事を可能にするテレワーク人口の倍増を目指すなど、世界最高水準の高速インターネット基盤を戦略的にフル活用し、生産性を大幅に向上させます。」これは、9月29日付けの安倍内閣総理大臣所信表明演説の中の一文だ。
 
 長年、「自宅で仕事」という課題に挑戦してきた立場から(参考:「『ネットで働ける』社会は本当に来るのか?」)、国が本気で「テレワーク」に取り組むことに感謝しつつ、現時点で抱える不安要素と、それに対する提案を述べさせていただきたい。


続きを読む

2006-11-16

第28回 手作りSNSがコミュニケーションを活性化 ~~熊本県八代市の「ごろっとやっちろ」~~

運営主体の八代市役所
運営主体の八代市役所
 熊本県第2の都市、八代市に「ごろっとやっちろ」という地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)がある。世界的にブームになっているSNSを地域で運営しているが、なんと、このシステムは、市職員の手作り。ここでは全国版SNSとは違った暖かなコミュニケーションの世界が生まれ、ネット上で知り合った友人とリアルな場で会うオフ会では、それまで知り合う機会の無かった市民たちの新しい繋がりが生み出されている。


続きを読む

2006-11-15

ネットの民主主義――インターネットガバナンスフォーラム報告(前)

kato.jpg
 
10月30日から4日間、ギリシャのアテネで、国連主催のインターネットガバナンスフォーラム(IGF)が開催された。IGFは、昨年11月にチュニジアのチュニスで開催された、国連の「第2回世界情報社会サミット(WSIS)」で採択されたチュニス合意 に基づくものである(ネット時評「「インターネットガバナンス問題――ICANN問題を超えて、次の段階へ」参照)。今回のIGFでは、政府、国際機関、産業界、市民社会などから約1,200人の参加を得て、インターネットの国際的管理や制度問題が広く議論された。その模様を、2回にわたりレポートしつつ、インターネットガバナンスの今後を展望してみたい。


続きを読む

2006-11-01

日本を文化のアジア・ゲートウェイに

ohkitoshie4.jpg
 
 安倍新政権の重要政策のひとつに「アジア・ゲートウェイ構想」がある。安倍新総理の所信表明演説によれば、それは「使い勝手も含めた日本の国際空港などの機能強化も早急に進め、ヒト・モノ・カネ・文化・情報の流れにおいて、日本がアジアと世界の架け橋となる」ことであるという。ゲートウェイという言葉には一般的に、集積・発信地や経由地といった、ネットワークのハブのような意味が含まれる。


続きを読む

メニュー