2006-10-27
第4回「『IPv6』その課題と可能性」
![]() |
会場の様子 |
2006-10-27 カテゴリー : ネット社会アーキテクチャー研究会
| トラックバック (0)
第4回勉強会「『IPv6』その課題と可能性」開催しました
「ネット社会アーキテクチャー研究会」第4回を開催しました。その模様がNIKKEI NETに速報されておりますのでご参照ください。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000027102006
2006-10-27 カテゴリー : ネット社会アーキテクチャー研究会
コメント (0) | トラックバック (0)
第27回「楽しいから、長続き」~杉並の住宅街のミニFM「ラジオぱちぱち」~
![]() |
児童館に掲示された「放送中」の垂れ幕 |
2006-10-27 カテゴリー : 地域情報化の現場から
| トラックバック (0)
2006-10-18
内部統制、過去の教訓は生きるか
歴史は繰り返す
米国の大手銀行では、80年代の始めに内部統制部門が発足した。米国銀行には監査部門(Audit Department)があり、監査を実施していたので、「さらに内部統制部門(Management Internal Control Department)を作るなんて屋上屋ではないか」との意見も一部にはあった。だが監査部門が主要支店の監査を実施するのは、1年に1回程度であり、業務監査を全ての部門に対して行うことは現実問題として不可能だ。内部統制部門により、支店の業務監査を隅々まで行うことができるのであれば望ましい、という考えがあった。
2006-10-18 カテゴリー : ネット時評 , 内田勝也(情報セキュリティ大学院大学)
コメント (0) | トラックバック (0)
2006-10-16
第26回地域の力で映画作りに取り組む~熊本市の映画革命HINAMI~
![]() |
撮影現場辛島公園前交差点から見える熊本城 |
2006-10-16 カテゴリー : 地域情報化の現場から
| トラックバック (0)
2006-10-11
YouTube買収に思う、Web2.0的ビジネスの「正体」
グーグルがYouTubeを約2000億円で買収すると発表した。「Web2.0的」と言われる代表的企業同士の突然の買収劇は、世界中のビジネス界に衝撃を与えている。
2006-10-11 カテゴリー : ネット時評 , 湯川 抗(富士通総研)
コメント (0) | トラックバック (0)
2006-10-02
和歌山で市民塾サミット開催 連携を深める各地の市民塾
9月30日、和歌山市のホテルで「市民塾サミット・イン・わかやま2006」が開かれた。
2006-10-02 カテゴリー : デジタルコア・ニュース
コメント (0) | トラックバック (0)