2006-7-31
「モバイルビジネスの潮流を読む」をテーマに月例勉強会を開催
![]() |
会場の様子 |
モバイル関連ビジネスを幅広く取材しているジャーナリストの神尾寿氏、MVNO事業を支援するMVNE事業を展開するモバイル・ブレークスルーの木下眞希取締役、ネット視聴率調査を手がけるビデオリサーチ インタラクティブの荻野欣之社長、そしてデジタルコアメンバーから、イプシ・マーケティング研究所の野原佐和子社長と、4人の専門家を講師として招いた。
2006-7-31 カテゴリー : 月例会
| トラックバック (0)
2006-7-27
第2回「ネット社会アーキテクチャー研究会」速報
7月26日に実施した第2回「ネット社会アーキテクチャー研究会」の速報がNIKKEI NET IT Plus」に掲載されています。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITac000027072006
2006-7-27 カテゴリー : ネット社会アーキテクチャー研究会
コメント (0) | トラックバック (1)
2006-7-26
EUが打ち出したe-Inclusion政策
ICTを利用する社会が、今後どのようなものになっていくのか、どのようにあってほしいのかといった社会の観点からの提言は、日本ではあまりなされてこなかった。たとえあっても、かなり技術寄りで、一般人が読んでも分からないものではなかっただろうか?
2006-7-26 カテゴリー : ネット時評 , 関根千佳(ユーディット)
コメント (0) | トラックバック (0)
2006-7-20
ケータイ恐怖症は克服できるか?
所用で一週間日本へ出張し、ニューヨークへ戻ってきたばかりでこの原稿を書いている。
朝から晩までスケジュールが詰まっていた為、ほとんど街を見てまわる事は無かったが、週末に一時間ほど時間ができたので、とりあえず、電化製品の量販店に行ってみる事にした。
2006-7-20 カテゴリー : ネット時評 , 江川 央(デジタルメディア・コンサルタント)
コメント (0) | トラックバック (0)
2006-7-19
ネットワークの中立性と新しい通信競争モデルを考える
14日、総務省の懇談会は通信分野の「新競争促進プログラム2010」と題する報告書案を公表した。通信ネットワークが電話網からIP網へと急速に移行していく中、競争モデルの包括的な見直しに向けた検討課題を整理したものだ。ここでは、IP網への移行の中で新しい検討課題となっているネットワークの中立性の問題を中心に、報告書案の内容をご紹介してみたい。
2006-7-19 カテゴリー : ネット時評 , 谷脇康彦(総務省)
コメント (0)
2006-7-17
第1回「ネット社会アーキテクチャー研究会」開催
![]() |
会場の様子 |
第1回目のテーマは「ネットワークの中立性とコスト負担」。研究会主査であるインテック・ネットコアの荒野高志氏よる研究会発足の主旨についての説明の後、昨年秋に総務省が設置した「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」での議論と論点について、デジタルコアメンバーでもある総務省の谷脇康彦総合通信基盤局料金サービス課長が解説した。続いてマイクロソフトの田中芳夫氏、USENの石川和男氏にもそれぞれの立場からスピーチをいただき、最後に参加者を含めたディスカッションを行った。
2006-7-17 カテゴリー : ネット社会アーキテクチャー研究会
| トラックバック (0)
2006-7-13
7月勉強会「モバイルビジネスの潮流を読む」速報
7月13日に、月例勉強会「モバイルビジネスの潮流を読む」を実施しました。その模様がNIKKEI NET IT PLUSに紹介されておりますのでご参照ください。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/gyoukai.aspx?ichiran=True&n=MMITfa000014072006&Page=1
2006-7-13 カテゴリー : 月例会
コメント (0) | トラックバック (0)