2006-1-25

個人情報保護法と暗号

uchida02.jpg
 
 個人情報保護法が昨年4月に全面施行された。この法律について指摘されている問題点のひとつに、「暗号化された個人情報は暗号化されない個人情報と同じように取り扱う必要がある」というものがある。なぜ、このような取り扱いをしなければならないのか疑問な点が多い。他の見直しも含めて再考が必要なのではないだろうか。


続きを読む

2006-1-23

世界情報通信サミット2006 参加者募集開始

「世界情報通信サミット 2006」の概要を下記WEBサイトで発表いたしました。今年のテーマは「デジタル・ワークモデル」。ITによって可能になる新しい組織のあり方と、より創造性を刺激する働き方とを考えていきます。講師にはMITのトマス・マローン教授をはじめ、内外のオピニオンリーダーをお招きいたしました。

http://www.nikkei-summit.net/

参加申込締め切りは2月9日です。参加は無料ですが抽選で受講券をお送りいたします。
ご参加ご希望の方は、お早めにご登録ください。

2006-1-18

到来した「超」カスタマー・セントリックな時代

egawan2.jpg
 
 米国のITやエレクトロニクス関連の業界動向が気になる人達にとって、1月は特別な時期である。開催期間中は米国のみならず世界中のメディアに話題を提供するコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)や、アップルがしばしば“噂の新製品”をお披露目する事で知られるマック・ワールド・エキスポなどを通じて、特に消費者向けIT業界の方向性が明らかになってくるからである。話題の提供という意味では、今年も例外ではなかった。


続きを読む

2006-1-11

「NHK民営化」を議論する前に

tsukiji2.jpg
 
 「日本のテレビはつまらないですね。どのチャンネルを見ても同じ内容だし、見たいときに見たい番組がない」。日中を股に掛け、コンテンツビジネスで活躍する中国人起業家がこんな不満を漏らした。


続きを読む

2006-1-04

牽引車は「創造大国の構築」ではないか――「IT新改革戦略」に欠けた視点

tsubota2.jpg
 
 2001年に始まった政府のe-Japan戦略の後継として、昨年12月8日に「IT新改革戦略」(案)が発表された。日経デジタルコアは年末の27日に内閣官房の伊藤元内閣参事官を招いた月例勉強会で、その内容を解説してもらった。しかし、この戦略は、IT(情報技術)を矮小化しているように思えてならない。日本のいう国をどこに導くかという大きなビジョンが欠落しているのではないか。


続きを読む

メニュー